ジムニーカーニバル 1986
ジムニーカーニバル 1986 場 所:三重県鳥羽市「日本モーターランド」 訪 問 日:1986/9月 1986年「第4回ジムニーカーニバル」に参加です。 JCJ日本ジムニークラブ北海道支部を設立してから初めての「ジムニーカーニバル」への参加となります。 流石に北海道から三重県鳥羽市は遠かったわ! 大洗で降りて東名を西に走り渥美半島伊良湖から「伊勢湾フェリー」に乗り鳥羽に!...
View ArticleHID バーナー交換
HID バーナー交換 色温度を変えてみた! 3000Kの最強イエローも良いのですが、白色にも浮気してみた。 前回HIDフルキット購入時に一悶着有ったショップから購入です!いいお客さんだわな! 今回はバーナーだけの交換ですが箱はフルキットの箱に入って来ました。 大箱の中の小箱にバーナーが入って来ました。 破損もなく無事のようです。 まずは右側を交換します。...
View Article駒ヶ岳キャンプツーリングvol.1
駒ヶ岳キャンプツーリングvol.1 場 所:鹿部町(砂原岳) 訪 問 日:1981/10月 ここには毎年行きました! とにかく景色が素晴らしいところでした。 残念ながら今は「陸上自衛隊駒ヶ岳演習場」になっているので立ち入る事は出来ません。 とにかく、素晴らしい場所です。 当時は別荘のような建物も在りました。(当時で既に使われていない状況でした) 私が購入した初代のジムニーSJ-30FKです。...
View Article十線浜ツーリング
十線浜ツーリング 場 所:石狩市 訪 問 日:1982/02 厳寒の冬といえば「雪中行軍」ですが流石にこの時期の林道は入れません。 そこで毎年訪れていたのが海です。 石狩湾新港が出来る前です。 この時は「新川」の河口から「十線浜」に入ろうとしましたが積雪が凄くて途中断念。 入浜地点を石狩「無煙浜」に移して決行です。 埋まり具合もハンパ無いです! まぁ、埋まるのを楽しみに行ってるのですから!...
View Articleヲヤジ達の冬期合宿 2012
ヲヤジ達の冬期合宿 2012 場 所:江別ベース 開 催 日:2012/03/03-04 今年も開催されました「ヲヤジ達の冬期合宿」 今回の合宿テーマは「絆」! 今回も思い出残り過ぎな催しとなったのでした! 最初のタイトルは「ひなまつりだヨ!(暇な)オッサン集合!!2012」。 変更になったタイトルはコレ「ひなまつりだヨ!(ひな祭もいいけどカレーもね!!)(暇な)オッサン集合!!2012」。...
View Articleヲヤジ達の冬期合宿 2012 お外遊び編
ヲヤジ達の冬期合宿 2012 お外遊び編 場 所:江別ベース 開 催 日:2012/03/03-04 画像提供:大西氏・早朝徘徊氏・だ氏 雪原にアタックします!が当然、即スタック! 救出車輌もスタックします。 タッタカタータカタッタタッタカタッタッター! 最終兵器登場! オーナーがポルシェカイエンにしようか迷って購入した6気筒120PSのヤンマー! 救出車輌を救出! そしてスタック車輌を救出...
View Article船室呼称変更のお知らせ
船室呼称変更のお知らせ 対象船舶会社:新日本海フェリー 対象航路:舞鶴〜小樽、新潟〜小樽 変 更 日:2012/04/01 昔ながらの呼び方が無くなります! 船や列車は1等・2等・特等など昔ながらの呼称の方が旅という感じがして個人的には好きなんだけどなぁ。 二等なんて貧乏旅行ぽくて大好きだなぁ! なになに2等和室は「ツーリストA和室」或いは「ツーリストJ」? めんどくさ!...
View Article営業マン
営業マン 訪 問 日:1982/06 営業マン時代、納車時の写真 この時は右の車を下取ってジムニーSJ-30VCを購入してもらって納車に伺ったら記念写真を撮ってくれたのです。
View Article道道919号「中央東線」vol.1
道道919号「中央東線」vol.1 場 所:室蘭市 訪 問 日:2012/03/21 今年は各地、雪が多く林道探索はまだまだ先、道内でも屈指の少積雪地域の室蘭を訪ねてみた。 私の大好きな道の一つの「道道919号中央東線」です。室蘭の海側の高台を走っている道で路面規格は 限りなく林道に近い道です。 この道を起点から終点まで地元民以外が走るとすれば地図が必要となります。...
View Article道道919号「中央東線」vol.2
道道919号「中央東線」vol.2 場 所:室蘭市 訪 問 日:2012/03/21 「測量山」をあとにして次に進んでみます 「測量山」や「地球岬」は市街地からの看板表示が有りますから複数の経路で直接来る事が出来ます。 次は「マスイチ」です 「マスイチ浜」、木々の葉が茂ったら見えないかも? 次は「マスイチ展望台」です 次は「ローソク岩」です...
View Article真狩温泉 2012
真狩温泉 場 所:真狩村 訪 問 日:2012/03/21 ホント久々! 「真狩温泉」です。 帰る時は少し見えて来ました 温泉から国道に出る途中で、もっと良く見えるようになって来ました。 それにしても豪雪地帯とはいえ凄い雪だなぁ! それで一つ気になる事があります。 ここは確か2本の源泉井戸が在り一つは55℃、もう一つは24℃となっているはずで ブレンドし源泉掛け流しで利用されているはずですが!...
View Articleイベント告知
スズキ四輪・二輪、ヤマハ二輪、カワサキ二輪所有者・使用者でジムニーに興味のある方限定オープンイベント! オープンイベントですので現在JCJ入会検討中の方も御参加お待ちしてます。 春の恒例行事となりつつある早春キャンプです! 正式名称:ヲヤジ・プレゼンツ「つくしが出る前に草の上でキャンプしよう」でもチョット寒いよ! 日 時:平成24年4月14日〜15日 場 所:厚真町「厚真大沼野営場」 時...
View Article積丹キャンプ
懐かしの写真館 積丹キャンプ 場 所:積丹町 訪 問 日:1983/7 当時、夏といえば「海キャン」でした! ここは「神威岬」手前の「ワシリ岬」です。 トンネル脇の野営地 おぉ!ボンカレーをフライパンで温めてます! テーブルもリーダーの家の茶の間から持って来た物というのが凄い! 当時はそれが特別にワイルドな事では無くて普通でした! 現在のキャンプスタイルのように全員がテーブルを持って来て...
View Article浦河ダム
浦河ダム 場 所:浦河町 訪 問 日:2013/03/13 ここまで来るのも久しぶり 「浦河ダム」ダム堤です さすがにまだ全面結氷中、因みに湖水は「うらら湖」といいます 因みにここで釣りをするには「遊魚料」が必要となります。 1日500円 年間3000円 遊魚期間も決まっています。 4月1日〜10月31日で(こい・やまべ・あめます) 「やまべ」に関しては5・6月は禁漁です。
View Article野球観戦
初めてのプロ野球観戦 場 所:札幌ドーム 訪 問 日:2012/03/31 観 衆:32836人 初めて「札幌ドーム」に行って来ました! 3月31日(土)日ハムVSライオンズ戦を観て来ました! プロ野球観戦自体が初めてで、更には札幌ドームも初めて! 更に更にその試合が劇的な9回逆転サヨナラゲーム! 超感動しました! 家内が勤務先からファイターズのチケットを2枚ゲットして来ました!...
View Article竜宮街道
懐かしの写真館 竜宮街道 場 所:北見市常呂町 訪 問 日:1984/08 「サロマ湖」とオホーツク海を隔てている砂州で「ワッカ原生花園」から先に延びている道です。 現在はもちろん車輌は進入禁止となっています。 昔は原生花園から先の道は砂地となっていて四駆のみが入って行けるところでした。 因みにここは1979年に開削された「第二湖口」よりも先です。...
View Articleマラソン大会先導車
懐かしの写真館 マラソン大会先導車 場 所:札幌市 日 時:1984/6/17 当時行われていた「タイムスマラソン大会」の先導車のボランティアとして参加する事に! この時は「第5回タイムスマラソン」でした。 しかし今考えると「2スト」の車を大会車輌によく使いましたよね! 排気ガスで選手達はさぞかし迷惑したでしょうなぁ!...
View Article「胆振SP林道」vol.1
「胆振SP林道」vol.1 長編の為、三部に分けてお送りする 登別〜支笏湖間の林道の再編集版です 初回実走日:2006/10/5 場 所:登別市・白老町 下調べもしないで行き当たりばったりの林道探索も、もちろん楽しいものですが 地図で入念にルートを検討し走破するのも一つの楽しみであります。 私はこの「上登別」から「支笏湖」までの区間のルートを「胆振スーパー林道」と称しています。 区間...
View Article「胆振SP林道」vol.2
「胆振SP林道」vol.2 初回実走日:2006/10/5 場 所:登別市・白老町 長編の為、三部に分けてお送りする 登別〜支笏湖間の林道の再編集版vol.2です 下調べもしないで行き当たりばったりの林道探索も、もちろん楽しいものですが 地図で入念にルートを検討し走破するのも一つの楽しみであります。 私はこの「上登別」から「支笏湖」までの区間のルートを「胆振スーパー林道」と称しています。...
View Article