Quantcast
Channel: 北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido
Viewing all 3257 articles
Browse latest View live

「煩悩林道2011」vol.136「松川椴川線」

$
0
0
民有林林道 「松川椴川線」
走行日:2011/11/03
場 所:京極町
延 長: 3,000m
路 面:舗装




「中岳線」から椴川に出てくると右手に新しい林道の入口がありました




「松川椴川線」です
読んで字の如く「松川地区」と「椴川地区」を結んでいる林道です。




1.0Km地点




2.0Km地点、サミットにはジャガイモ畑が広がっていました




3.0Km地点、左折で京極市街、右折で「中岳線」に行けます



嵐山公園

$
0
0
嵐山公園
場   所:旭川市・鷹栖町
訪 問 日:2011/11/6


早朝から出掛けられず中途半端な時間になってしまったので

特にあてもなく275号を北上して旭川に向かった

地元ではメジャーな場所です




道道98号「旭川多度志線」を走っていたら「嵐山公園」の看板を発見、入ってみる




道も綺麗に整備されている




1Km程で「国見峠」遊歩道入口に着きます。




ここからは左右両方向に遊歩道が整備されていました




「国見の碑」まで600m!見たことあるのでパスして「展望台」に向かいます




嵐山公園展望台駐車場に到着です




詳しい案内板が設置されています




展望台の方へ向かいます。
展望台までの遊歩道はバリアフリーになっています。




最後の階段は右側にスロープが在ります。




展望台到着です




曇天でしたのでイマイチですが眺めが良いです




周りは野鳥がいっぱいで直ぐ傍に「アカゲラ」が居ました!




動きが素早くなかなかフレームに収まってくれません




停まったと思ったら逆光だったり!




生き物の撮影は難しいです


「煩悩林道2011」vol.137「北嶺線」

$
0
0
民有林林道 「北嶺線」
走行日:2011/11/6
場 所:比布町
延 長: 4,700m
路 面:舗装


北海道の民有林林道50景の一つ

林道入口が日本で二番目に高速のICに近い林道だと思われる

因みに一番は何処かは不明である、だから二番!




入口は高速「比布IC」から1分!




「北嶺山」山頂直下まで行けます




「ぴっぷスキー場」はパラグライダーの滑空場にもなっているので交通量は多いです
この時も狂ったようなスピードで「テラノ」が降りて来た!
札幌じゃ滅多に観ない「テラノ」ですが地方に行くと頻繁に見かける
不思議な車です。




0.5Km地点




1.0Km地点




1.5Km地点




2.0Km地点




2.5Km地点




3.0Km地点




3.5Km地点




第一展望所ですが展望はありません




ここはリフトの山頂付近で「いいながめ台」と言うそうですが
看板では「ふれあい広場」となっており、どれが正式名称かは不明です。




林道「北嶺線」は「ほくれいスカイロード」と呼ばれているらしい




天気が悪くて「いいながめ」では無かったので車をアップにしてみた




一応、下界の様子




4.0Km地点




4.5Km地点




4.7Kmで頂上直下の駐車場に到着です
案内看板ではここが「多目的広場」となっています。




ここから山頂まで遊歩道が伸びています




300m程の道程ですが熊指数が高そうでしたので鈴を付けて行きます




山頂駐車場はかなり広いです。
眺めも良いし「あずまや」も在るし平らな草地も在るし
熊が居なければ野営したい場所です。




山頂には更に展望台がありました




標高は671.6m




以外と平で展望がききません


村上山公園

$
0
0
村上山公園
場   所:比布町
訪 問 日:2011/11/6


比布町「北嶺線」の帰り道で見つけた公園



村上山公園」?行ってみましょう!




小さいけど何だか立派です




施設も充実




展望台からは比布市街が一望


後で調べてみたら周辺は結構整備されているようです


「煩悩林道2011」vol.140「兼平沢川林道」

$
0
0
普通林道 「兼平沢川林道」
走行日:2011/11/16
場 所:石狩市
延 長: 4,000m
路 面:砂利ダート


浜益の「黄金山登山口」にアクセスしている林道
昨年12月はこんな感じでした




2.0Km地点。
昨年は12月9日に登山口まで訪問出来ましたが今年は前日からの降雪で積雪が30Cm程になっています。
何とか3.0Km地点まで行きましたが今朝からの湿った雪の重みで倒木があり先に進めず諦めました。




1.5Km地点。
因みにタイヤの跡が有るのは登りで停車するとスタックする可能性が有る為、帰りに撮影している為です。




1.0Km地点。
かなり湿った雪です




0.5Km地点。
前日に一度積雪が10Cmになったのですが夜中に雨が降って全部融け、朝方からの降雪でこれだけ積もったそうです。




無事、入口まで戻って来ました。
雨の後に降ったのでベースはベチャベチャです



円山公園

$
0
0
円山公園

場   所:古平町
訪 問 日:2011/11/20


「円山公園」!え札幌の?
違います「古平町」です。



古平「円山公園」です。
古平市街が見渡せます。




立派なピラミッド型パワースポット?も在ります。




「円山公園ふれあい交流施設」となっています。




施設の横には広場があり、遊具も設置されています。




と云う事らしいです。




場内案内図。
おぉ!展望台が在ります、行ってみましょう。




散策路を登って行きます。




ここからは階段です。




名残の紅葉と古平市街




頂上、到着。




結構、広くなってます。




凄い!展望デッキも設置されています。




記念碑




東側に「古平シャンツェ」




北側には古平市街




小さな町の公園としてはかなり立派な施設になっていて驚きました!



「煩悩林道2011」vol.141「積丹岳登山口線」

$
0
0
町道 「積丹岳登山口線」

走行日:2011/11/20
場 所:積丹町
延 長:2,000m
路 面:砂利



国道229号を走り美国を過ぎた婦美の道路左側に積丹岳登山口の看板標識が出ています。
そこを左折して山側に入りしばらくすると道が砂利道に替わります。




0.5Km地点




1.0Km地点




1.5Km地点




2.0Km地点で登山口に到着です。
ここには「積丹岳休憩所」が建てられていて自由に使用する事が出来ます。




ちょっと内部を覗かせてもらいます。




入口の扉が二段になっています。
厳冬期にはかなりの積雪になるので上の扉から出入り出来るようになっているようです。




なんと!石油ストーブまで設置されています。




寝具まで用意されていて驚きました。


「煩悩林道2011」vol.142「焼野の沢作業道」

$
0
0
作業林道 「焼野の沢作業道」

走行日:2011/11/20
場 所:積丹町
延 長:3,000m
路 面:ダート



「積丹岳休憩所」の横から林道が延びていたので探索してみます
多分、夏期はゲート閉鎖されているようですが積雪期になるのでゲートが外されているようでした。




0.5Km地点




1.0Km地点、開削されたばかりのようです。




1.5Km地点




2.0Km地点で地図に載ってない不明な林道に出ました。




昨年から今年にかけて整備された道のようです。



「煩悩林道2011」vol.144「金ヶ沢林道」

$
0
0
普通林道 「金ヶ沢林道」
走行日:2011/11/29
場 所:せたな町
延 長: 4,922m
路 面:ダート



いつも「臼別温泉」の行き帰りに気になっていた林道です。
今日はまだ昼なので探索してみます。




「金ヶ沢林道」です




以前は無かった「国有林」の新しい看板が設置されていました。




0.5Km地点




1.0Km地点




1.5Km地点、新しい分岐が現れました。




国有林の作業道のようです基幹作業道「二俣2号線」となっていました。




2.0Km地点で広場に出ます。




ここから先はゲート閉鎖されています。


今年のケーキも

$
0
0
今年のケーキも




昨年同様息子の手作りケーキです!




昨年よりまとも!かな?

食物アレルギーなので今年は生クリームも手作りしたらしい。


「煩悩林道2011」vol.145「ブイタウシナイ線」

$
0
0
ふるさと林道 「ブイタウシナイ線」
走行日:2011/11/29
場 所:今金町
延 長: 5,631m
路 面:砂利・一部舗装



臼別温泉訪問で折角こちら方面に来たので林道を一本行っときます!




「ブイタウシナイ線」です。
明らかにアイヌ語地名ですね。
国道230号今金町種川地区を過ぎて「ブイタウシナイ川」沿いが入口になります。
しばらく進むと完全に牧場農家の庭の中を通過する感じですので最徐行しなければ
なりません。
子どもたちも遊んでますし、牛たちも普通に横断しています。




1.0Km地点、ここは広くなっていますが今年は未除草のようなので路肩の草が伸びていてジムニーギリギリです。




2.0Km地点




2.5Km地点




3.0Km地点




3.5Km地点




4.0Km地点




5.6Km地点、「美利河種川線」側出口到着です




「美利河種川線」側出入口に建つ看板




先日積もった雪もかなり融けてしまったようなので「美利河種川線」をピリカダム側に向かって走ってみます。


旭温泉2011.vol.4

$
0
0
「旭温泉」
場   所:遠別町
訪 問 日:2011/12/27


今年4回目の遠別町旭温泉に行って来ました
この日も決して仕事が休めた訳ではありません。
朝6時から10時までサービス出勤して来ました。
11月29日から休めてません、休める予定は来年の1月7日の予定です。




真冬でも薄着で元気に働く「まゆみ」ちゃん!




余りの強風でヘルメットも、ずれてしまってます。




「なおみ」ちゃんも頑張ってます!




増毛町で港側の道を走ったら何となく見覚えのある船が「増毛造船」にドック入りしていました。
船名を確認してみると「ROSA RUGOSA」(ロサ・ルゴサ)となってます。
おぉ!これって日本船籍でありながら殆どの一般人は乗る事が出来ない、
北方領土ビザ無し交流に使われている船ですね。




羽幌を過ぎた辺りから「ブリザーディング」状態です。




夏場より1時間近く多く時間が掛かりました。




湯治棟前には宿泊者の車が10台程停まっていましたが温泉棟館内には誰も居ませんでした。




風呂場にも誰も居ませんでした。




貸切です、コーヒー色の湯は「富士見の湯」、奥の赤茶色の湯は「旭の湯」です。




大広間も貸切でした。




風呂上がりに「キャラメルソフト」250円也を食べます。




広間で横になってウトウトしていたら外が暗くなってしまいました。
札幌まで帰りたくありません、泊まりたいです。


「煩悩林道2011」vol.146「町道 花見線」

$
0
0
町道 「花見線」
走行日:2011/11/29
場 所:今金町
延 長: 3,000m
路 面:砂利



ここも気になっていた道なので訪ねてみました




町道 「花見線」です。
入口は「ピリカダム」湖岸から派生しています。




1.0Km地点




2.0Km地点「忠志別川」沿いを上って行きます。
河原の写真が有りませんが川には大きな花崗岩がゴロゴロ!
明らかに奥の山々が火山であった名残です。
私のおおざっぱな知識では花崗岩が風化して砂になり、中に含まれていた金が
川底に溜まり砂金となって採取出来る訳ですから、この辺りに金鉱山が有ったり、
砂金が今でも採れるのも納得出来ますね!
「忠志別川」上流は「上小金川」と「下小金川」と言う支流に分かれていて
これまた「金」です。
最終的にここ「カニカン岳」の反対側にはあの「金華湯」が在る訳で、
ここら一帯には「金」にまつわる地名が多いのが判ります。
この川でしばらく釣りしていませんが昔はたくさん釣った覚えがあります。




3.0Km地点、でゲート閉鎖になってます。




古い標柱が有ります。
標柱には「利別川林道・忠志別支線6,934Km」と記されています。




という事はこの町道「花見線」は町道に昇格する前は林道「利別川林道」で
このゲートから先が「忠志別支線」と判断出来ます。
「町道花見線」の由来は知りませんがもしかして横を流れている「忠志別川」に
沢山の花崗岩を見る事が出来るので「花見線」なのかもしれません。
「利別川林道」は現在「カニカン岳」登山口にアクセスしている道道「島牧美利河線」の以前の姿。


今年の決算?

$
0
0
今年も当ブログを御覧いただきありがとうございました。


今年の遊びを振り返ってみました

・キャンプは8回しか(笑)出来なかった。普通は十分な回数ですよね!

・煩悩林道は146本!どんだけ煩悩多いの!




4/11-12 厚真町「厚真大沼野営場」




6/25-26 むかわ町「鵡川大橋下」




7/10-11 島牧村「本目海岸」




8/6-7 豊富町「兜沼公園」




8/20-21 厚真町「厚真大沼野営場」




9/18-19 遠別町「富士見ヶ丘公園」




9/23-24 白老町「オフロードパーク白老」




11/9-10 赤平市「エルム高原家族旅行村」
来年はこのテント5張になります!林間学校みたい(笑)



・温泉は公共温泉を含んで35回!野湯は岩間が3回、臼別も3回。
 ヌプンは行けず終い。



5/14 臼別温泉




10/18 臼別温泉




11/30 臼別温泉




6/11 岩間温泉




6/21 岩間温泉




11/14 岩間温泉


来年は「ヌプン」への林道は整備されるのでしょうかねぇ!
今年は震災の影響も有ってか、工事は行われ無かったようですが


それでは皆様、良いお年を!

今年もよろしく

$
0
0
いつも当ブログを御覧頂きありがとうございます

今年も各地に出没したいと思っておりますので

宜しく御願い致します。


因みに本日は4時から仕事中です!

窓からの景色

$
0
0
休みもなかなか無い状態なので窓からの景色でも眺めてみた



この景色が私の会社のデスクから観れます。




天気の良い日は絶景ですよ!



因みに明日、11月29日以来の休日となりました!


芽登温泉 2012

$
0
0
「芽登温泉」

場   所:足寄町
訪 問 日:2012/01/07


昨年、6月10日以来の訪問です
11月29日以来の休日となった昨日、息子と行って来ました!




新年一発目の温泉は、足寄町「芽登温泉」に行くことに決めました!
全線開通した道東自動車道を利用してみます。
私の住んでいる手稲から高速に乗ります。




終点の足寄まで走りました!
ETCも装備していない我がジムニーは高速料金は定価です。
手稲ICから足寄(正確には本別料金所)まで5950円!
高い、高すぎる!




流石に高速道路を利用すると快適で早いです。
冬なのに家から4時間で到着です。




昨日はまだ「松の内」ですから玄関先にはしめ飾りが飾られています。




タイミングが良かったのか貸切です。




内湯を撮った時点でおじいちゃんが入って来たので露天風呂は撮影出来ませんでした。




まったく珍しくはありませんが帰り道、道路脇の雪原を三頭のエゾシカが歩いています。




中央の鹿がリーダーのようで角が一番立派です。




鹿〜し!




しか〜し!




森に帰る事にしたようです。



帰りに芽登発電所を観に林道を入って観たのですが鹿の内蔵が入ったビニール袋が捨ててあったりと
ハンターのマナーの悪さには呆れます!

一人用テント購入

$
0
0
おもちゃみたいな一人用テントを買ってしまった!

経費節減のおり二階寝室には暖房が入っていません。



とても寒いのでこいつを部屋に建てて中で寝る事にしました!

理由はあくまで口実でテントの中で寝たいだけなんでしょ!って家内に言われました。(笑)




優駿浪漫街道 2012

$
0
0
場   所:新ひだか町
訪 問 日:2012/01/15


真冬の「優駿浪漫街道」をドライブして来た


「優駿浪漫街道」(国道235・236号、日高町門別競馬場前から浦河町天馬街道入口までの愛称)
この国道沿いには地元企業が管理している旅人用無料宿泊施設が3ヶ所在ったが
その中で一番のロケーションの場所に在った施設が撤去されたらしいとの情報を
確認する為にドライブがてら行って来ました。




国道を苫小牧方向から走るとJR豊郷駅と清畠駅の中間に「情報サイトスペースin日高」という施設が
在ったのですがバイオトイレも含めて総て撤去されておりました。
理由詳細は確認中です。
こうなると残りの2ヶ所も確認せずにはいられませんので先に進んでみます。




おぉ!在りました。
あれ?元々ここには無かったはずです。




「情報サイトスペースin新ひだか」となっています。
新ひだかは別の場所に在ったのですが、いつの間にかここに移設されていたようです。
まぁ、以前在った場所は町の中でしたのでこちらの方がロケーション的には良さそうです。




施設の右側には山が迫っています
一段上には少し平らな土地が有るので天幕設営も可能かもしれません。




基本的に御利用(笑)はライダー・チャリダー・トホダー限定のようですし、
四輪用の駐車スペースも在りません。




近い内に利用させてもらいます




施設前は国道を挟んで太平洋です。
多少車の走行音は気になりますが雨風をしのげるだけでもライダー・チャリダー・トホダーにはありがたいです。




ここの施設で一番残念なのがトイレ!
「バイオトイレ」では無く昔ながらのポットン式!
でも塗装はリニューアルされています!




建物内部を観てみます。
ここはカーペット敷きとなっていてフローリングよりはるかに快適です。




相変わらず綺麗です。
利用者名簿を見てみると10月上旬に「日本一周中」のチャリダーが最後の宿泊者になっていました。




施設利用の問い合わせ先まで掲示されています。
なんと親切なんでしょう。

更に先、浦河の情報サイトスペースも無事設置されておりました。

ここで現在の状況を整理してみたいと思います。
・まず門別清畠に在った「情報サイトスペースin日高」は撤去。
・三石に在った「情報サイトin新ひだか」は静内春立に移設された。
・浦河の物は健在。




結局、浦河まで来てしまいましたし、天気も良いので「優駿浪漫街道」から外れて「襟裳岬」を目指してみます。
真冬の「襟裳岬駐車場」到着です。
この時期は当然土産物屋は閉店しているのですがこの日はたまたま昼食の団体予約が入っていて開店していた
「えりも岬観光センター」に入ってみます。




店内に入ると沢山の観光客で売店が賑わっていました。
営業中との事でしたのでテレビでも紹介されたらしい有名なラーメンを食べてみました。
具材はタラバの足、イカ、タコ、ツブで私は塩、息子は味噌を食べたのですが
磯の岩を舐めてるようにダシが出ていて旨かったです。




この日の襟裳岬の平均風速は20mで、立っているのも大変です。




元々雪が少ない地方のうえに風が強い場所なので積雪は少ないです。
好天なので暖かそうに見えますが外気温は-7℃でした。




帰りは「三石昆布温泉蔵三」か「新冠レ・コードの湯」か「静内温泉」に入って帰ろうと思います。
「静内温泉」は休館中なので「蔵三」に入って行く事にしました。






今年のヌプントムラウシ

$
0
0
今年は「ヌプントムラウシ」まで行けるようになるのでしょうか?


大雨で路面一部決壊の為、一般的には不通となっている「ヌプントムラウシ林道」ですが

昨年8月8日に「ヌプントムラウシ林道災害復旧工事」として入札の公告がされており

9月9日に入札が行われたようなのですがこのように入札辞退と云うかたちで

取り止めとなってしまってます。

新得町が言っているように復旧の目途が立たない状況であります。

たとえ今年度再公告されて入札〜落札〜契約されたとしても工期は2ヶ月程掛かるようですから

雪解け後に工事が開始になって最短でも開通は9月、これを考えると今年度のものには

ならない予感がします。

あ〜あ!
Viewing all 3257 articles
Browse latest View live