・「第14回北海道ジムニーミーティング」 平成27年10月10日(土)・11日(日)
岩間温泉 2015vol.4
場 所:上士幌町
訪 問 日:2015/10/01
今年四回目の岩間訪問です。(笑)
前回訪問からもう1ヶ月以上経ったんですねぇ、歳取るとホント月日の流れが早くて困ります。
![]()
旭川を過ぎて比布付近を走っていると大雪山が雪化粧しているのが見えて来ました!
![]()
稲刈りのまだ終わっていない田んぼと雪を被った大雪山!
この地の方々には毎年の景色なのでしょうね!
![]()
愛別のコンビニで飲み物とお菓子を購入、店員さんに「山はもう真っ白なんだねぇ!」と言ったら
「え!どこの山ですか?」と言い返されてしまいました。(笑)
「店の駐車場から見える大雪山さ」と言うと、あぁぁ地元生まれなのでずっと見ている景色だからねぇ!
![]()
春は7月でも雪が見えてますよ!って言ってました。
それだけこの時期に山が白くなるのは普通の事と云う事です!
![]()
層雲峡から見える黒岳も雪化粧していました。
![]()
「三国峠」を越えていつもの「音更川本流林道」入口に到着です。
![]()
恒例の定点撮影「音更大橋」からの眺め。
![]()
林道道中からも雪化粧した山が見えます。
![]()
「シュナイダーコース」登山口からの眺め!
![]()
恒例の定点撮影「御殿大橋」からの眺め。
何だか11月の景色みたいですねぇ!
![]()
「音更川本流林道」を11.5kmで渡川地点到着です。
![]()
川を渡ると紅葉!
![]()
いつもの定位置に駐車。
先客さんは二組でしたがお泊まり組だったようで昼食準備中でしたので貸切入浴を堪能して来ましょう!
![]()
今年は白樺が黄色くならないで葉を落としてしまっているのが多いです。
![]()
メイン「岩間の湯」今日は白濁していません!
![]()
「ユーネの湯」寝湯には最高です。
![]()
まず「岩間の湯」に入ってからタオル一丁(笑)で「ユーネの湯」に移動!
![]()
「岩間の湯」の真上のモミジだけ紅葉しています。
![]()
今回は泊まりでは無いので帰らなければなりません!
![]()
水量は若干多めです。
![]()
この日はこれから「爆弾低気圧」が接近すると云う事で暴風が吹き荒れる予報となっていたので、
もしかしたら激しい倒木等で年内は走られなくなる可能性も有るという事で林道を走り繋いで国道
「松見大橋」に出る事にします。
![]()
「音更川本流林道」から逸れて「音更川林道」に入ります。
![]()
「音更川林道」を出ると「シンノスケ迂回線一の沢林道」となります。
![]()
「シンノスケ迂回線一の沢林道」からは「シンノスケ迂回線林道」に入ります。
![]()
走って来た「シンノスケ迂回線一の沢林道」方向を観ます。
![]()
さて「シンノスケ迂回線林道」から今度は「シンノスケ迂回線四の沢林道」に入ります。
![]()
初めて来た時はこの辺りですっかり「シンノスケパニック状態」になります!
![]()
看板、以前からブログで「シンノスケ」の由来を尋ねておりますが未だに御存知の方からのコメントはございません。
![]()
後はこの「シンノスケ四の沢林道」を抜けると国道に出ます。
![]()
恒例の鹿の親子登場です。
![]()
別の場所でも鹿の親子登場です。
ねえお母さん早く隠れようよ、こんな時期に「シンノスケ林道」走ってる奴なんてきっと変態に決まってるよ!
と言ってるように見えました!
![]()
そして恒例の倒木登場です。
![]()
ノコギリで切断処置を試みますが太くて湿気っていて完全に切断出来ないので踏んで行く事にします。
4ヶ所程切断を試みた切りキズが付いてますので御覧になりたい方(笑)は行って視て確認して下さい!
![]()
無事「三国峠」中腹の「松見大橋」に出て終了です。
年内はあと何回来られるかな!
岩間温泉 2015vol.4
場 所:上士幌町
訪 問 日:2015/10/01
今年四回目の岩間訪問です。(笑)
前回訪問からもう1ヶ月以上経ったんですねぇ、歳取るとホント月日の流れが早くて困ります。

旭川を過ぎて比布付近を走っていると大雪山が雪化粧しているのが見えて来ました!

稲刈りのまだ終わっていない田んぼと雪を被った大雪山!
この地の方々には毎年の景色なのでしょうね!

愛別のコンビニで飲み物とお菓子を購入、店員さんに「山はもう真っ白なんだねぇ!」と言ったら
「え!どこの山ですか?」と言い返されてしまいました。(笑)
「店の駐車場から見える大雪山さ」と言うと、あぁぁ地元生まれなのでずっと見ている景色だからねぇ!

春は7月でも雪が見えてますよ!って言ってました。
それだけこの時期に山が白くなるのは普通の事と云う事です!

層雲峡から見える黒岳も雪化粧していました。

「三国峠」を越えていつもの「音更川本流林道」入口に到着です。

恒例の定点撮影「音更大橋」からの眺め。

林道道中からも雪化粧した山が見えます。

「シュナイダーコース」登山口からの眺め!

恒例の定点撮影「御殿大橋」からの眺め。
何だか11月の景色みたいですねぇ!

「音更川本流林道」を11.5kmで渡川地点到着です。

川を渡ると紅葉!

いつもの定位置に駐車。
先客さんは二組でしたがお泊まり組だったようで昼食準備中でしたので貸切入浴を堪能して来ましょう!

今年は白樺が黄色くならないで葉を落としてしまっているのが多いです。

メイン「岩間の湯」今日は白濁していません!

「ユーネの湯」寝湯には最高です。

まず「岩間の湯」に入ってからタオル一丁(笑)で「ユーネの湯」に移動!

「岩間の湯」の真上のモミジだけ紅葉しています。

今回は泊まりでは無いので帰らなければなりません!

水量は若干多めです。

この日はこれから「爆弾低気圧」が接近すると云う事で暴風が吹き荒れる予報となっていたので、
もしかしたら激しい倒木等で年内は走られなくなる可能性も有るという事で林道を走り繋いで国道
「松見大橋」に出る事にします。

「音更川本流林道」から逸れて「音更川林道」に入ります。

「音更川林道」を出ると「シンノスケ迂回線一の沢林道」となります。

「シンノスケ迂回線一の沢林道」からは「シンノスケ迂回線林道」に入ります。

走って来た「シンノスケ迂回線一の沢林道」方向を観ます。

さて「シンノスケ迂回線林道」から今度は「シンノスケ迂回線四の沢林道」に入ります。

初めて来た時はこの辺りですっかり「シンノスケパニック状態」になります!

看板、以前からブログで「シンノスケ」の由来を尋ねておりますが未だに御存知の方からのコメントはございません。

後はこの「シンノスケ四の沢林道」を抜けると国道に出ます。

恒例の鹿の親子登場です。

別の場所でも鹿の親子登場です。
ねえお母さん早く隠れようよ、こんな時期に「シンノスケ林道」走ってる奴なんてきっと変態に決まってるよ!
と言ってるように見えました!

そして恒例の倒木登場です。

ノコギリで切断処置を試みますが太くて湿気っていて完全に切断出来ないので踏んで行く事にします。
4ヶ所程切断を試みた切りキズが付いてますので御覧になりたい方(笑)は行って視て確認して下さい!

無事「三国峠」中腹の「松見大橋」に出て終了です。
年内はあと何回来られるかな!