「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「野湯は三密か?」
場 所:
考 察 日:2020/05/27
「野湯は三密」になるか考察してみた
![]()
緊急事態宣言が解除された現在、一時閉鎖されている「臼別温泉」
新型コロナウイルス蔓延防止の為「不要不急の外出自粛」に伴い一時閉鎖となっている
しかし緊急事態宣言が解除された5月25日、一時閉鎖が当面6月30日まで延長された?
理由は「道内において新型コロナウイルス感染症の発生が続いている為」だそうです
不確定な情報だが「閉鎖解除するとコロナが蔓延している札幌から人が押し寄せる懸念があるかららしい」(笑)
「押し寄せるって」、どんだけ札幌人は「臼別温泉」が好きなんだ?(笑)
俺は好きだがね!
そもそも札幌は蔓延してねっつうの!
![]()
標津町「川北温泉」はどうでしょう
![]()
ここはまだアクセスしている林道が冬期閉鎖中なのでオープンしてませんが
![]()
ここは脱衣場が狭い、2人で満員、しかしそもそも同時に2人入る事は無く普段は混み合う事は無く
万が一混んでも1人ずつ順番で脱衣場を使用していますし、脱衣場の構造上換気が十分なので問題なし
![]()
湯船はそんなに広くないが露天なので「ソーシャルディスタンス」は確保可能です
んで、「野湯は3密」になるか?という話
公衆浴場やスーパー銭湯の脱衣場は屋内で密になる可能性は確かにありますね
![]()
しかしここ「臼別」のような野湯の脱衣場は混み合っても3人程の人が居るだけ
窓を開けて換気も可能ですしどう考えても「3密」にはなりようがありません
![]()
湯船はどうでしょう
![]()
湯船は内湯、外湯とも屋外に設置されているので「ソーシャルディスタンス」を確保して
入浴すれば全く問題なしだと思われます。
ただここは間接的に「町」が管理している施設なので道内の
他の野湯「からまつの湯」のような訳にはいかないのは理解できます。
![]()
因みに上富良野町が管理している「吹上露天の湯」は5月26日から利用制限が解除となり再開しています
![]()
「吹上露天の湯」の方が余程メジャーで世界レベルなので
それこそ「コロナが蔓延してると思われている(笑)」札幌から
人が押し寄せるやもしれません(笑)
結論:「野湯は三密か?」「三密」ではありません。
「密閉」窓がなかったり換気ができなかったりする場所
「密集」人がたくさん集まったり、少人数でも近い距離で集まること
「密接」互いに手が届く距離で会話や発声、運動などをすること
「密閉」「密集」「密接」にはならないとまでは断言しませんが限りなく「三密にはなりにくい」と思います。
脱衣場は常に換気する、湯船ではソーシャルディスタンスを確保し騒がず静かに入浴する(こんなの元々常識ですが)
と云う新しいルールで利用すれば何の問題も起こらないと思うのですがねぇ!
やはり地域性なのか首領の考え方なのか、「ウチの町は町外からの観光客なんか来なくたって生きて行けるもんね」なのか!
例え利用制限が解除され再開しても「町中の住人が自粛警察」に思え怖くて訪れる気にはなれないなぁ!
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「野湯は三密か?」
場 所:
考 察 日:2020/05/27
「野湯は三密」になるか考察してみた

緊急事態宣言が解除された現在、一時閉鎖されている「臼別温泉」
新型コロナウイルス蔓延防止の為「不要不急の外出自粛」に伴い一時閉鎖となっている
しかし緊急事態宣言が解除された5月25日、一時閉鎖が当面6月30日まで延長された?
理由は「道内において新型コロナウイルス感染症の発生が続いている為」だそうです
不確定な情報だが「閉鎖解除するとコロナが蔓延している札幌から人が押し寄せる懸念があるかららしい」(笑)
「押し寄せるって」、どんだけ札幌人は「臼別温泉」が好きなんだ?(笑)
俺は好きだがね!
そもそも札幌は蔓延してねっつうの!

標津町「川北温泉」はどうでしょう

ここはまだアクセスしている林道が冬期閉鎖中なのでオープンしてませんが

ここは脱衣場が狭い、2人で満員、しかしそもそも同時に2人入る事は無く普段は混み合う事は無く
万が一混んでも1人ずつ順番で脱衣場を使用していますし、脱衣場の構造上換気が十分なので問題なし

湯船はそんなに広くないが露天なので「ソーシャルディスタンス」は確保可能です
んで、「野湯は3密」になるか?という話
公衆浴場やスーパー銭湯の脱衣場は屋内で密になる可能性は確かにありますね

しかしここ「臼別」のような野湯の脱衣場は混み合っても3人程の人が居るだけ
窓を開けて換気も可能ですしどう考えても「3密」にはなりようがありません

湯船はどうでしょう

湯船は内湯、外湯とも屋外に設置されているので「ソーシャルディスタンス」を確保して
入浴すれば全く問題なしだと思われます。
ただここは間接的に「町」が管理している施設なので道内の
他の野湯「からまつの湯」のような訳にはいかないのは理解できます。

因みに上富良野町が管理している「吹上露天の湯」は5月26日から利用制限が解除となり再開しています

「吹上露天の湯」の方が余程メジャーで世界レベルなので
それこそ「コロナが蔓延してると思われている(笑)」札幌から
人が押し寄せるやもしれません(笑)
結論:「野湯は三密か?」「三密」ではありません。
「密閉」窓がなかったり換気ができなかったりする場所
「密集」人がたくさん集まったり、少人数でも近い距離で集まること
「密接」互いに手が届く距離で会話や発声、運動などをすること
「密閉」「密集」「密接」にはならないとまでは断言しませんが限りなく「三密にはなりにくい」と思います。
脱衣場は常に換気する、湯船ではソーシャルディスタンスを確保し騒がず静かに入浴する(こんなの元々常識ですが)
と云う新しいルールで利用すれば何の問題も起こらないと思うのですがねぇ!
やはり地域性なのか首領の考え方なのか、「ウチの町は町外からの観光客なんか来なくたって生きて行けるもんね」なのか!
例え利用制限が解除され再開しても「町中の住人が自粛警察」に思え怖くて訪れる気にはなれないなぁ!