「第4回北海道トライアルごっこ」開催のお知らせ
「第16回北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ
「煩悩林道2017」vol.16「横大船線」
普通林道 「横大船線」
走行日:2017/04/10
場 所:函館市
延 長:3,500m
路 面:砂利ダート
![]()
「野湯」からの帰り道、林道にも春がやって来ました!
![]()
さて、気になっていた「横大船線」を10年振りに調査してみましょう!
![]()
余りに天気が良くて気持ちよいので熊に注意しながら林の中を散策していたら「ネギ達」発見!
お昼の「山ラーメン」に入れるのに5、6本頂いて行きます。
![]()
0.5km地点。
![]()
1.0km地点、見覚えのある場所です。
![]()
あぁぁぁ、やっぱり。
林道看板が横たわってた場所ね!
![]()
10年前と一緒。
![]()
相変わらず横たわっていた看板、直して下さいよぉ!
![]()
1.5km地点、じぇじぇ残雪です。
でも轍が在るので行ってみましょう!
![]()
2.0km地点、残雪地点を突破したら広場に出ました。
左手には新しく割った薪が積んでありましたから下からは来られるようで一安心です。
![]()
2.5km地点、おぉ海が見えます。
この辺りは伐採されたようで材木が山積みされてました。
重機は在りましたが作業はされておらず通行出来ました。
![]()
3.0km地点、大型車両が頻繁に走っているようで路面は踏み固められています。
![]()
3.5km地点で町道に出ます。
左折は国道、右折は「大船遺跡」方面です。
右折しましょう!
![]()
墓地の近くに綺麗な公園が在りました。
一休みしましょう。
道南は雪解けが早いので、もう公園が開設されていてトイレや水飲み場も利用出来るようになってます。
昼の「山ラー」用の水を汲んで行きましょう。
![]()
ここの公園は津波発生時の避難場所にもなっているようで
![]()
「大船地区緑地広場」となっておりました。
![]()
そのまま墓地を過ぎて林道幅の町道を進むと大きな杉の木が道端に現れます。
![]()
樹齢は100年、北海道で初めて杉の植林事業が行われた時の物だそうで記念樹となっています。
![]()
御神木なので注連縄が巻かれていました。
![]()
町道の途中には数本の林道が派生していましたので次回来た時に調査してみましょう!
![]()
終点の「大船遺跡」に到着です。
![]()
平日でしたが来訪者がお一人居ました!
![]()
縄文時代中期(5500年~4000年前)の遺跡で竪穴式住居跡などが在ります。
![]()
一部復元されている物も在ります。
![]()
発見された「石皿」が大量に展示?されています。
因みにここで発見された「土偶」は中が空洞になっている「土偶」で「中空土偶」と呼ばれていて
「国宝」に指定され、現在は「道の駅縄文ロマン南茅部」に展示されています。
![]()
さて気になっていた「横大船線」の調査もしましたし綺麗に見える駒ヶ岳を眺めながら帰るとしましょう!
「第16回北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ
「煩悩林道2017」vol.16「横大船線」
普通林道 「横大船線」
走行日:2017/04/10
場 所:函館市
延 長:3,500m
路 面:砂利ダート

「野湯」からの帰り道、林道にも春がやって来ました!

さて、気になっていた「横大船線」を10年振りに調査してみましょう!

余りに天気が良くて気持ちよいので熊に注意しながら林の中を散策していたら「ネギ達」発見!
お昼の「山ラーメン」に入れるのに5、6本頂いて行きます。

0.5km地点。

1.0km地点、見覚えのある場所です。

あぁぁぁ、やっぱり。
林道看板が横たわってた場所ね!

10年前と一緒。

相変わらず横たわっていた看板、直して下さいよぉ!

1.5km地点、じぇじぇ残雪です。
でも轍が在るので行ってみましょう!

2.0km地点、残雪地点を突破したら広場に出ました。
左手には新しく割った薪が積んでありましたから下からは来られるようで一安心です。

2.5km地点、おぉ海が見えます。
この辺りは伐採されたようで材木が山積みされてました。
重機は在りましたが作業はされておらず通行出来ました。

3.0km地点、大型車両が頻繁に走っているようで路面は踏み固められています。

3.5km地点で町道に出ます。
左折は国道、右折は「大船遺跡」方面です。
右折しましょう!

墓地の近くに綺麗な公園が在りました。
一休みしましょう。
道南は雪解けが早いので、もう公園が開設されていてトイレや水飲み場も利用出来るようになってます。
昼の「山ラー」用の水を汲んで行きましょう。

ここの公園は津波発生時の避難場所にもなっているようで

「大船地区緑地広場」となっておりました。

そのまま墓地を過ぎて林道幅の町道を進むと大きな杉の木が道端に現れます。

樹齢は100年、北海道で初めて杉の植林事業が行われた時の物だそうで記念樹となっています。

御神木なので注連縄が巻かれていました。

町道の途中には数本の林道が派生していましたので次回来た時に調査してみましょう!

終点の「大船遺跡」に到着です。

平日でしたが来訪者がお一人居ました!

縄文時代中期(5500年~4000年前)の遺跡で竪穴式住居跡などが在ります。

一部復元されている物も在ります。

発見された「石皿」が大量に展示?されています。
因みにここで発見された「土偶」は中が空洞になっている「土偶」で「中空土偶」と呼ばれていて
「国宝」に指定され、現在は「道の駅縄文ロマン南茅部」に展示されています。

さて気になっていた「横大船線」の調査もしましたし綺麗に見える駒ヶ岳を眺めながら帰るとしましょう!