Quantcast
Channel: 北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido
Viewing all 3252 articles
Browse latest View live

情報サイトスペースin新ひだか

$
0
0
例年の行事ですが年頭の「ヲヤジお泊まり会」を実施。

施 設 名:情報サイトスペースin新ひだか
場   所:新ひだか町静内春立
利 用 日:2012/01/19-20



本来は耐寒キャンプを行うのですが(なんちゃって)、今年も外よりは快適な場所で
行う事にしました。



今年一回目の「ヲヤジのおままごと」はコチラ!
知る人ぞ知る「優駿浪漫街道情報サイトスペースin新ひだか」!
と云う無料宿泊施設。




天気は太平洋側特有の「真冬晴れ」!
国道を挟んで太平洋!




車で走って来ると工事現場の事務所orこんぶ干場の作業場にしか見えません。
利用者はチャリダー、トホダーが殆どですので問題は無いようです。




満室の場合(絶対無いと思うが)は建物の一段上の草地にテントを設営する事も可能と思われます。




海側から施設を観るとこのようなロケーションになります。




国道の街灯は流石日本一の馬産地&桜の名所二十間道路!




海岸に降りてみます。景色はマズマズです。
海岸の岩盤の上にやたらと丸い岩が有ります。




岩盤上の溝を波にもまれて転がり、柔らかい岩の角が取れて行ったのでしょうか?




さて、荷物を搬入して準備(何の準備だ?)します。




明るいうちからマッタリとさせてもらい、良い気分となったところで夕陽が観られます。




国道を挟んでいるのですが、施設の窓からこんな落日が観られるなんて!








因みに、二分間隔で撮影してみました(笑)!








16時31分日没です。




日が暮れると一気に冷え込んで来ました。
それでも室内はまだ6℃有ります。
夜間はかなりの冷え込みが予想されるので今回は一人用テントを建ててみました!




テントの幅はテントマットと同じなので場所を取りません。




テントの中は秘密基地のようで落ち着きます(笑)!




テントの中から覗くと!オィ、焼酎の瓶が軽くなってね〜か!
夕食後はどんどん気温が下がって来て、寝る前は2℃。
夜中は外が−8℃、室内も−8℃となっていました。




凍死する事も無く、無事朝を迎える事が出来たヲヤジチームは撤収後、
新冠温泉「レ・コードの湯」に立ち寄り、昼食を国道沿いの「山翔」さんで食べる事にしました!
この「山翔」さん、中華屋さんでとても美味しいです!







「煩悩林道2012」vol.1「静内温泉林道」

$
0
0
民有林林道 「静内温泉林道」
走行日:2012/1/20
場 所:新ひだか町
延 長: 3,500m
路 面:舗装


今年一発目の林道は「静内温泉の森キャンプ場」の下見をしに行った時に偶然遭遇した道となりました。




1.0Km地点、静内温泉(休館中、解体されてました)に静内側と東静内側から
アクセスしているためか除雪されていた。




1.5Km地点




1.6Km地点、サミットとなります。
ここには温泉の森からの遊歩道が伸びていてトイレや東屋などの施設がありました。




街中は雪が殆ど有りませんがチョット山に入ると雪が有ります。




3.0Km地点、森を抜けると牧場、そして国道に出ます。


今年のやりたいこと!

$
0
0
今年のやりたいこと!

と、申しましても仕事や人生上の重要な事では一切無く、総て遊びでやりたい事であります。




・「来止臥野営場」に連泊する。
 最果て感最高のここには是非とも連泊して日頃のストレスを解消したい。




・「利礼の丘」で野営する。
 知る人ぞ知るここ「利礼の丘」、はたしてここで野宿して良いものか?
 良い訳無いじゃん!
 計画変更、「利礼の丘」でコッソリ野宿する!




・「ヌプントムラウシ温泉」で野営する
 ここも夏場は野営しているライダーは沢山居ますが
 私は当然そのような時期には行きませんから熊が心配です
 結局はビビッて避難小屋のお世話になる事でしょう!
 その前に林道がダメそうですけどね!


 

・「オロロンライン」羽幌付近の野営適地で野営する
 国道から少しだけ海側に入っただけの場所ですが車の音は全く聞こえないし
 天売島、焼尻島、更には利尻島も観られる場所!




・長万部北豊津付近の海岸で野営する
 国道から海側に入り、松の海岸防風林と海岸の間の草地。
 唯一、気になるのは地元のお墓の裏手と云う事。
 (私は気になりませんけどね)




・苫前「グリーンヒルキャンプ場」で「コールマンワイドツーリング」テント所有者5人が
 一堂に会しテントを「☆型」に設営してUFOを呼ぶ!

 ついに所有者が5人となった当クラブ人気?のテント。
 「コールマンワイドツーリング」を☆型に設営し、中央で輪になって
 UFOを呼んでみよう!




新造船

$
0
0
このご時世に新造船就航の話題です


本州と北海道を日本海航路で連絡している「新日本海フェリー」に新造船が就航となります。

現在、苫小牧と敦賀間に就航している「すずらん」「すいせん」に代わって今年6月と7月に就航します。

因みに、本日1月27日に三菱重工業長崎造船所で進水式を迎えるそうです。


個人的に許せないのが2等広間室が廃止された事です。

船会社の話では2等広間を無くし個室を増やす事により、より快適性がアップとありますが・・・

私はあの、雑魚寝部屋が好きでしたねぇ!

非常に残念です。

寝台になる分当然料金は上がるでしょうしね!


新造船 2

$
0
0
またまた新造船就航の話題です


苫小牧と八戸を連絡している川崎近海汽船「シルバーフェリー」に新造船が就航となります。

本船は現在就航中の「シルバークィーン」の姉妹船となり「シルバープリンセス」と命名されてます。

現在、苫小牧と八戸間に就航している「フェリーはちのへ」に代わって今年4月に就航します。

こちらも今までのような二等大部屋は廃止。

しかし一応広間で各自完全指定で広い寝床を確保されています。

現行の寝台特急列車などでにも有るようなタイプで就寝時の首から上の部分に

仕切が設置されているので寝返りを打った時に隣人と顔を会わせる事が無くなります(笑)。

このような二等広間ならまだ良いですけどね!


赤井川温泉 2012

$
0
0
今年5ヶ所目の温泉は家から最も近い掛流し温泉「赤井川カルデラ温泉」です


場   所:赤井川村
訪 問 日:2012/01/27



赤井川カルデラ温泉到着です




今回は平日休み仲間の友人と一緒です




あずましくノンビリ出来ました


昨日は絶景

$
0
0

昨日は朝から晴天でデスクの窓から絶景が観られました












こんな日に船や飛行機の写真を撮りに行けたらなぁ






欲しかったんだよねぇ

$
0
0
今まで使用していたコンパクトライトはアウトドア量販店で購入した物で

LEDランタン出始めの物だから白色で暗いのです。

それでもテントの中では十分なのですがテーブルの上で

使用するとなると暗くてとても実用には耐えられませんでした。



LEDの白色では無く電球色と云うのが良いのです

色々サイズが有りますがこのサイズで明るいのはコレだけですね!


ジェントスエクスプローラー
EX-837NX

乗り物大好き!vol.1

$
0
0
訪 問 日:2012/02/02

太平洋側は天気も良さそうなので船でも見物がてらドライブに行って来た。



いつもの苫小牧「入船公園」を訪ねてみます。
RORO船が3隻停泊しています。




これは「フジトランス」の「ふじき」11,573tで、名古屋〜仙台〜苫小牧を連絡しています。




こちらは「川崎近海汽船」と「栗林商船」共同運行の「神川丸」13,018tで、
苫小牧〜釧路〜仙台〜東京を連絡しています。
う〜ん、遊びで乗ってみたい!




こちらは「栗林商船」の「第一有明丸」3,692tで、東京〜苫小牧を連絡しています。




で!肝心のフェリー埠頭には「太平洋フェリー」の「いしかり」のみ。
海上荒天でダイヤが乱れていたので他のフェリーは到着していませんでした。




乗り物大好き!vol.2

$
0
0
船を観た後は千歳に移動して旅客機を観て行きます。

訪 問 日:2012/02/02



船の次は千歳に移動して旅客機を観に行きます。
737-800かな?




ランディングするエバー航空の「ハローキティジェット」!機首が・・・・
エアバスA330-200「ハローキティジェット」




通り過ぎちゃいました!




離陸するJALEX




タッチダウンで白煙を吐く「JALoneworld」




今ではすっかりおなじみ「スカイマークエアライン」
737-800



ANA「ボンバルディア」、このごろトラブル少ないなぁ!




こちらもおなじみ大韓航空
エアバスA330-300




この機体、そろそろ見飽きたなぁ!




何か降りて来ました




ランディング




「スターアライアンス」




V1、離陸する大韓航空とタキシング中JAL機




Vr、機首を引き起こし、とびます!




とびます!




V2、離陸を継続するしかありません、とびます!




無事とびました!
「アンニョヒカセヨ」




道民の足「AirDo」




片輪ランディングするANA737




「ギヤ・ラップ」




ランディングしたエアドゥーのとなりに・・・




離陸寸前のJAL機、V1




奇跡(笑)のスリーショット!
Vr!




機体の画はコアラではなく白クマ(ベアドゥ君)です!




機体がでかいと白煙も多い?
昨日は斜め前方からの風でしたので殆どの機が片輪ランディングしてました。
観ていると横風を受けて向きの変わった機首をラダーで、
突風で傾いた機体をエルロンを操作して姿勢を立て直している
のがわかりました!




逆噴射の音も凄い!

あぁ楽しかった(笑)!
気温は−10℃でした。
平日でもマニアが来てました6人も。
オレもマニア?違います。
普通の飛行機好きです!


増やしているイス

$
0
0
イスが増えすぎて困っているくせに自ら増やしています。

まったく意志が弱いったらありゃしない!



荷物が届きました




「快速旅団」さんとこの「Baby Duck」!今なら期間限定アウトレット特価1980円也!
組立後はこのような感じです。
収納時の寸法が45cmなので単車でのツーリングではもちろん
ジムニーならその気になれば75個は積めます(笑)!


背嚢(はいのう)購入

$
0
0
背嚢(はいのう)(笑)を購入した

要は「デイパック」です!



容量は20Lと日常使用するサイズです。
近所のワークショップで「999円」でした。
耐久性はともかく価格が魅力でした。


桜野温泉

$
0
0
八雲町桜野温泉「熊嶺荘」

場   所:八雲町
訪 問 日:2012/02/07

むか〜しから行こう行こうと思っていた温泉でしたがいつも通過してしまう
国道5号線野田追の交差点を曲がってみた!




国道5号から15Km、道道沿いに大きな看板が現れる。




桜野温泉「熊嶺荘」入口です。
ここを左折して野田追川を渡ると温泉です。




野田追川の橋の上から温泉全景を観ます。




建物は一見普通の家のようです。
真冬の平日、誰も居ないようです!




受付で入浴料500円を払って早速入ります。
「北海道キャンピングガイド」のクーポンを使えば400円になりましたが
この日は貸切で入れそうでしたので感謝を込めて500円で入って来ました。




泉質は若干成分は違いますが基本「塩化物泉」で銀婚湯や濁川や臼別と同じような色と臭いです。




露天風呂は野田追川を見下ろすかたちで設置されています。
露天は男湯側にしか無いので状況に応じて男女を入れ替えているそうです。
もちろん内湯、露天とも掛流しです!



乗り物大好き!Vol.3

$
0
0
場   所:苫小牧西港
訪 問 日:2012/02/10



いつもの「入船公園」を訪ねてみます。
今回もRORO船が3隻停泊しています。




これは「フジトランス」。




「ふがく丸」で、名古屋〜仙台〜苫小牧〜八戸を連絡しています。
「フジトランス」には今年1月に就航した新造船「あつた丸」16,053tが在るのですが
なかなか観る機会がありません。

こちらに「あつた丸」建造から進水までの模様を紹介します

建造中
可変ピッチプロペラ取付中
ドック底部
進水式前日
進水
命名式
工場岸壁から出港




こちらは「栗林商船」




「神明丸」13,091tで、苫小牧〜釧路〜仙台〜東京〜大阪を連絡しています。




こちらは「栗林商船」の「第一有明丸」3,692tで、東京〜苫小牧を連絡しています。




フェリーターミナルには太平洋フェリーの「きたかみ」が接岸していました。


道道1062号「力昼九重線」

$
0
0
路線名:道道1062号「力昼九重線」

走行日:2012/2/14
場 所:苫前町
延 長: 7,100m
路 面:舗装

長年工事が進められていた道道1062号「力昼九重線」が開通していたので走ってみた

ここのゲートはここ10年程いつ来ても通行止となっており、10年以上前に一度だけ走る事が出来ただけでした。

新道を建設しているのは知っていましたが、財政難の為てっきり工事は中断しているものと思っておりました。

どうやら密かに(笑)工事は進められていて24年の歳月と21億円が投じられ昨年の4月に開通していたらしいです。




苫前温泉を目指して国道232号を走っていると気になる看板を発見!
しかし70Km程で走っていたのでチラッと見えただけでした!
開通前(正確には供用開始前)の状況「え」のページさん




通過してから、確か「古丹別」と表記されていたような気がしたので、
もしかしたら開通してる?と思い「古丹別」に入り道道1049から
道道1062の分岐まで行ってみました。




道道1062「力昼九重線」がなんと除雪されています。
この状態のままずっと放置されて来ました、こちら「へなりさん」のページ




ここのヘキサは簡略表記になっており62の表記ですが1062号です。




道道1062号側から道道1049との交差点を観ます。




どうやら開通しているようなので国道232に向かって走ってみる事にします。
ふと車の下を見るとアラララ!
またまた「ボルト緩め妖怪」が出たようで、ショックのブッシュとボルトが脱落していました!




予備のボルトとゴムブッシュを取り付けて応急処置完了!出発




新道サミット部です。




新道サミット部で、旧道と交差しています。
向かって左に上って行くと旧道丸山方面です。
因みにこの旧道は「町道丸山線」として苫前町が管理する事となったそうです。




向かって右に上って行くとこちらも旧道で最後は道道1049号に出ますが途中から沢山の林道が
分岐していて楽しめます。




力昼市街地は狭路のままですが国道まで出て来ました。
国道の代替路線なので冬期間も除雪され通行が可能となっています。




国道を北上し、無事苫前温泉「ふわっと」に到着しました。
ここの温泉は源泉48.5℃循環ろ過していますが掛流しで塩素臭さも少なく好感が持てます。



歴代のバイク達

$
0
0

16歳で原付免許を取得して最初に購入したバイクはコレ!
もちろんバイトした金を貯金して買ったのだ!
因みにバイトはキャラクターショーのバイト。
ウルトラマンシリーズは初代ウルトラマンからウルトラセブンまで。
仮面ライダーは初代仮面ライダーから仮面ライダーアマゾンまで。
戦隊物はジャッカー電撃隊やゴレンジャー。
その他、動物のキグルミや孫悟空ショーなどもやりました。




また貯蓄した金で中型免許を取得。
買ったバイクがコレ。
カワサキZ400B1というSOHCツインのバイク。
親父が若い頃メグロの500に乗っていた話をずっと聞かされていたのでカワサキに興味があった。




学校を卒業してからもバイクは大好きでロードバイクだけで無く、オフ車にも乗りました。
結局バイク好きが高じてスズキディーラーの二輪整備士として入社、
他社のバイクでは通勤出来ないので大好きだったカワサキを手放しスズキGSX400Fを購入。
モーターのように回るマルチエンジンはつまらないなぁと感じていた頃、四輪の営業をする事に。




四輪の営業をするようになってもバイクは止めず、モーターのようなGSX400Fから
今度は2ストロードバイクに当時は路上でヤマハのRZを見かけると追いかけて信号ダッシュをしていましたねぇ。




スズキを辞めた後はまたカワサキZ400B1を本州から探し出して購入。
ずっと乗ってました。
今でもツインのド・ド・ド・ド感が忘れられません。
今はW800とKLX125が欲しい今日この頃であります。




八雲温泉(鉛川温泉)

$
0
0
八雲温泉「おぼこ荘」

場   所:八雲町
利 用 日:2011/02/17

源泉温度:45.5℃ 
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(旧泉質名:含重曹 - 食塩泉)



国道277号を雲石峠方面に走り、鉛川温泉に行って来た。
途中の岩壁に巨大なツララが!




岩盤の隙間から滲み出た地下水が氷結してこのような光景となってるようです。




大きな物は10mを越えているみたい!




国道5号から走る事15Kmで「おぼこ荘」入口です。




内湯です。平日ですが地元や学生さん5名程の入浴客がおりました。
露天風呂は賑わっていたので撮れませんでした。




無料休憩室です。




客も少ないので仕方が無いのですが、ストーブの設定温度は15℃とかなり低めの
設定なのでしっかり温まって来なければ湯冷めします!


尾上氏来道

$
0
0
尾上さんとお会いした

場   所:すすきの(笑)
訪 問 日:2012/02/20

尾上さんって誰?という方はコチラ

この方は多数のクロスカントリーラリーに出場されていてパリダカはエスクードで
9回出場、3回完走!ワークスでは無くプライベーターですから凄いです。

もちろんJCJ日本ジムニークラブのメンバーであります。



お久しぶりの乾杯!
昨年夏は「北海道4デイズラリー」に「ウラル」で出場!会場を沸かせた!




今月12日にジムニーシエラのデモカーで出発し、東北を徘徊し16日から道内を旅行!20日夜戻られました。




苫小牧〜知床〜稚内〜ニセコ〜札幌〜苫小牧と走ったAPIO JB43デモカー
途中で見かけた方も多いハズ!




当然、装着パーツは総てAPIO製てんこ盛りです!
APIOはコチラ




マシンの横に並んで頂きました。

今年は「オーストラリアの散歩(笑)」、「レイドトレックタクラマカン」、
もちろん「モンゴルラリー」、「北海道4デイズラリー」も!
タフですねぇ!

苫小牧フェリーターミナルイルミネーション

$
0
0
苫小牧フェリーターミナルイルミネーション
場   所:苫小牧市
訪 問 日:2012/02/20



先日、友人の見送りに夜の苫小牧港フェリーターミナルを訪ねたらイルミネーションが綺麗でした。




点灯期間は2月29日までの17:00〜05:00までです。




ターミナル内部もイルミってます!


謎の物件

$
0
0
林道探索時にニセコ町の山奥に有った謎の物件

少し正体が解りました!


探索時に見つけてから、どうしても気になって仕方ありません。

そこで思い切ってニセコ町役場に問い合わせてみる事にしました。

詳しい住所などをメールで問い合わせる事に。

しばらく音沙汰が有りませんでしたが、どうやら役場の方が調べてくれていたようでした。

「ニセコ町役場企画課」の方から返信が来て、あれは昭和40年から昭和50年頃にかけて

営業していた「桂台ハイランド」と云うリゾート跡地だそうです。


こんな、しょうもない問い合わせに調べてくれるなんて

「ニセコ町役場企画課」さんは何て親切なんでしょうか!


Viewing all 3252 articles
Browse latest View live