カムイコタン公園キャンプ場
懐かしの写真館 カムイコタン公園キャンプ場 場 所:大樹町 利 用 日:1995/05/27 旭川の「神居古潭」とは違います「カムイコタン」です。 大樹町「カムイコタン公園」に向かいます。 テントサイトは区画されています。 キャンプ場はとても広く、歴舟川の河原にも隣接していますが、この川はひとたび上流などで 雨が降ると豹変するので河原は設営禁止となっています。...
View Article第35回 支笏湖氷濤まつり
第35回 支笏湖氷濤まつり 場 所:支笏湖 訪 問 日:2013/02/01 恒例の「氷濤まつり」見物に行って来た 今年で35回目になるのですねぇ! 仕事が終わってから19時に家を出て1時間50分で到着。 場内案内図 ウェルカムゲートの中で最初に現れる 場内に入ると「氷濤神社」が在ります 御神氷に賽銭を貼り付けて行きます 氷壁にも沢山貼り付けてあります 場内入口付近に滝も造られています...
View Article新造船情報
明るいニュースです 新造船情報 航 路:函館〜大間 就 航 日:2013/04/18 長きに渡り頑張った函館〜大間航路の「ばあゆ」1,529tに代わり「大函丸」1,985tが 4月18日より就航します! 「大函丸」は「たいかんまる」と読みます。 詳しくはコチラをご覧下さい。 また函館まで遊びに行く理由が出来ました!(笑) 進水式です 新造船就航に併せて大間フェリーターミナルも新しくなるそうです。
View Article快適設備増強
快適設備増強 場 所:犬の家 増 強 日:2013/01/31 「快適装備増強」と言っても車の事ではありません! 元々過保護に育てられているウチの子ですが快適装備が増強されました! モービル犬の「ウチの子」ですが 普段でも彼の家は3畳程の広さのプレハブでのんびりと過ごしています。 彼の家の中は氷点下にはなりますがオイルヒーターも設置されていて暖かいです。...
View Article厚真大沼偵察
厚真大沼偵察 場 所:厚真町 訪 問 日:2013/02/04 真冬の「厚真大沼野営場」を偵察して来た 「厚真大沼」入口到着です。 積雪は平年並みかな! 湖畔まで降りて来ました。 いつも利用する一番奥まで行ってみました。 軽いジムニーは硬い雪の上を走って行けました。 積雪自体は20cm程です。 湖面はもちろん結氷しています。 帰りは入口横の林道のような道を抜けて「長沼」方向に出ます。
View Article「むかわ」徘徊
「むかわ」徘徊 場 所:むかわ町・厚真町 訪 問 日:2013/02/04 「厚真大沼」偵察のついでに「鵡川」をちょっと徘徊してみた 「鵡川」河口近くには旧日本軍の砲台跡が在ります。 構築物は既に崩れています。 破損している個所をよ〜く観察してみるとコンクリートの中に骨材が入っていません。 上に登ってみます。 この穴は何に使われていたのでしょうか? 上からの眺め。 海側の眺めはこんな感じです。...
View Article新日本海フェリー(周文埠頭)
新日本海フェリー(周文埠頭) 場 所:厚真町 訪 問 日:2013/02/04 「むかわ徘徊」のついでにここにも立ち寄ってみた 新日本海フェリー、苫小牧東港周文埠頭です。 普段、苫小牧港周文埠頭はターミナル側からだと船全体を撮れません。 岸壁の対岸は厚真火力発電所敷地内で立ち入る事が出来ません。 積雪期は藪を抜けて海岸に接近出来るのでこのアングルから撮影する事が可能です。...
View Article雪秩父温泉
雪秩父温泉 場 所:蘭越町 利 用 日:2013/02/05 ニセコ町「雪秩父温泉」に行って来た 先日「チセヌプリスキー場」が閉鎖の記事と共に「雪秩父温泉」も・・・ という記事が出ていたので行って来た 腹ごしらえは余市の「ファミリーすしガーデンハウス」です。 「まんぷくちらし」750円です! 「チセヌプリスキー場」は閉鎖になってしまうようですが「雪秩父温泉」は古くなった建物を...
View Articleありがとうございます
2月13日に閲覧数が100万を越えました。 皆様、どうもありがとうございます。 開設から1208日目で快挙です。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。
View Articleランニングファイトオンアイス 2013
ランニングファイトオンアイス 2013 場 所:苫小牧市 (某沼) 訪 問 日:2013/02/10 こんなの観て来ました 因みにここの沼は個人所有の私有地です 結氷した沼の上を疾走します フルドリフトでコーナーを走れるなんて気持ちよさそう! ちょっとアウトに流れてしまいました。 スイフトスポーツ やっぱし早い! 音が早かった! カッコイイ! 前のスターレットは女性! ワゴンRの後方はセリカ...
View Article「金華湯訪問第一弾 1982」再編集
「金華湯訪問第一弾 1982」再編集 泊川林道編 場 所:島牧村 訪 問 日:1982/09 今年は積雪が多く林道や野湯を訪問出来るようになるのはかなり先になってしまいそうなので 以前掲載した「金華湯シリーズ」の画像を大きくしたり増やしたりして再掲載したいと思います。 私が初めて「金華湯」を訪れたのは今から31年前、当時は「小金井沢温泉」と呼ばれていました。...
View Articleドライブ 道道919号「中央東線」
ドライブ 道道919号「中央東線」 場 所:室蘭市 訪 問 日:2013/02/21 ここも毎年訪れている場所です。 久々の休日となった21日、ドライブに行って来ました。 この季節、雪が少ないと言えば室蘭方面です例年3月頃に訪ねているのですがちょっと 早いこの季節に訪れてみました。 「トッカリショ展望台」です。 やはり3月よりは雪が有りますがそれでも20cm程です。 「金屏風」です。...
View Article「金華湯訪問」第二弾 1983 vol.1再編集
「金華湯訪問第二弾 1983 vol.1」再編集 泊川林道編 場 所:島牧村 訪 問 日:1983/09 今年は積雪が多く林道や野湯を訪問出来るようになるのはかなり先になってしまいそうなので 以前掲載した「金華湯シリーズ」の画像を大きくしたり増やしたりして再掲載したいと思います。 今から30年も前です! 当時は泊川林道の状態が良ければ毎年訪問するのがクラブ行事の定番でした。...
View Article「金華湯訪問」第二弾 1983 vol.2再編集
「金華湯訪問第二弾 1983 vol.2」再編集 泊川林道編 場 所:島牧村 訪 問 日:1983/09 今年は積雪が多く林道や野湯を訪問出来るようになるのはかなり先になってしまいそうなので 以前掲載した「金華湯シリーズ」の画像を大きくしたり増やしたりして再掲載したいと思います。 当時は泊川林道の状態が良ければ毎年訪問するのがクラブ行事の定番でした。...
View Article「金華湯訪問」第三弾 2000再編集
「金華湯訪問第三弾 2000」再編集 カモイ泊川マス川線林道(神威山右廻り)編 場 所:島牧村 訪 問 日:2000/06/17〜18 往路は神威山右回り(林道名不明) 復路はカモイ泊川マス川線林道 ここ「金華湯」を最後に訪れてから長い年月が経過しました。 金華湯に興味をお持ちの方は御存知かと思いますがアタッカー達が道が正しかった事を確認出来る...
View Article「金華湯訪問」第四弾 2002再編集
懐かしの写真館 「金華湯訪問第四弾 2002」再編集 場 所:島牧村 訪 問 日:2002/09/21 私が最後に「金」を訪問した時の様子です。 「カモイ泊川マス川林道」編 以前にも紹介しましたが写真を大きくして再掲載 この時は前泊組と当日参加組とに分かれての探索です。 私は前泊組の更に先発隊で「賀老高原野営場」に泊まります。 秋の登山シーズンという事で賑わっています。...
View Article「こどもののみもの」
「こどもののみもの」 近所のスーパーで 先日息子のプラモを買いに行った時に衝動買いしてしまいました。 給水トレーラーと野外炊具トレーラーがセットになっています。 「野外炊具1号」か「野外炊具1号改」かは判別出来ませんが水道の蛇口が 装備されていないので「野外炊具1号」と思われます! 帰宅して一杯呑む事にしました! 息子は「こどもののみもの」で乾杯です! 見た目はビールのようです!...
View Article1995 支部長会議
懐かしの写真館 1995 支部長会議 場 所:静岡県浜松市 訪 問 日:1995/07/09 毎年行われている「日本ジムニークラブ」全国支部長会議に出席します 土曜の会議の翌日は恒例の浜松市街地の天竜川の河原でバーベキューを行います。 真ん中の白いTシャツの方が現APIO会長の尾上さん(若)です。 この時、尾上さんは「オーストラリアンサファリラリー」に出場するので改造ノマドでやって来たのです。...
View Article藻興部川河口野営
懐かしの写真館 藻興部川河口野営(モオコッペ) 場 所:興部町 利 用 日:1995/08/26 河口はこんな感じで時期ともなれば釣り人の車が沢山訪れます。 天気が悪いと眺めている人の方が多いのです。 ウチは三連泊ですから悪天にも耐えられるようにスクリーンタープの中にテントを設営しています。 隣にはトイレ用のテントも設営しています。 後方の川の中での釣りは密漁となります。...
View Article